アスペクト比とは:映画やテレビでよく使われるアスペクト比のこと。

  • これを共有
Cathy Daniels

テレビ画面いっぱいに映し出される映画と、つぶれて見える映画があることを不思議に思ったことはありませんか? また、パソコンのディスプレイの上下や左右に黒帯がある動画と、ない動画があることを不思議に思ったことはないでしょうか?

それは、アスペクト比という画像の特性で形や寸法が決まるからです。 フレーム、デジタルビデオ、キャンバス、レスポンシブデザイン、画像はどれも、例外なく正確な比率で長方形の形をしていることが多いです。

一般的なハイビジョンテレビ、モバイル機器、コンピューターモニターは、16:9のアスペクト比を使用しています。

アスペクト比の定義

では、アスペクト比とは具体的にどのような意味なのでしょうか。 アスペクト比の定義は、画像の幅と高さの比例関係です。

アスペクト比は、コロンで区切られた2つの数字で表されます。 最初の数字は幅を、2番目の数字は高さを表します。 例えば、1.78:1は、画像の幅が高さの1.78倍という意味です。 整数の方が読みやすいので、4:3と表記することが多いです。 これは画像のサイズとは関係ありません(実際の解像度や合計ピクセル数は関係ありませんが、画像の大きさを表します。4000×3000の画像と240×180の画像は同じアスペクト比である。

アスペクト比は、画像の幅と高さ(W:H)を基準に決定されます。 例えば、カメラのセンサーが幅24mm、高さ16mmの場合、アスペクト比は3:2となります。

例えば、モバイルとPCの両方でコンテンツを制作する場合、スマートフォンとノートPCではアスペクト比が異なるため、アスペクト比を考慮する必要があるのです。

動画や写真を扱う人は、アスペクト比を理解しておくと、動画や画像を素早く移動させたり、デジタルファイルやコンテンツを圧縮して、計算を誤ることなく、ある画面から別の画面へ移動させることができます。

昔はアスペクト比なんて知らなくてもよかったのですが、現代は常に様々な形や大きさのスクリーンに囲まれ、様々な映像が映し出されています。 そのため、映画のルールを理解しておくと便利です。 特にクリエイターであれば。 今回は、映画やテレビにおける縦横比について解説していきます。

アスペクト比の進化

映画の初期は4:3で映写されることが多く、フィルムストリップもこの比率が一般的でした。 そのため、みんなそれに合わせたのです。 光を当てれば、同じ縦横比の画像を映写することができました。

無声映画時代、映画芸術科学アカデミーがアスペクト比の統一を図る中で、1.37:1が最適と認められ、劇場で上映される映画の大半は、このアスペクト比で上映された。

1950年代に入ると、テレビが普及し、映画館に行く回数が減りましたが、劇場のアスペクト比はそのままでした。 時代が進むにつれ、映画制作者がフレームの形や大きさをいじり始め、それに応じてアスペクト比も変わっていきました。 2000年代前半まで、テレビの箱はすべて4:3でしたから、アスペクト比がどうあるべきか迷うことはなかったです。

ワイドスクリーンの高画質テレビが普及すると、古い番組は4:3の番組を16×9に変換して流通するようになりました。 これは、画面に合わせて映画を切り抜く、レターボックスやピラーボックスと呼ばれる技術で行われています。

レターボックス、ピラーボックスとは、映画のアスペクト比をそのままに、異なるアスペクト比の画面に表示する方法です。 撮影時と表示時のアスペクト比にズレがあると、画面上に黒い帯が現れます。 レターボックスとは、画面の上下にある帯を指し、コンテンツが画面よりアスペクト比が広いときに現れます。「ピラーボックスとは、映像のアスペクト比が画面より大きい場合に発生する、画面横の黒帯のことです。

また、映画もワイドスクリーンで表現することができるようになりました。

共通アスペクト比

映画やテレビの歴史の中で、さまざまなアスペクト比が存在しました:

  • 4:3または1.33:1

    ワイドスクリーンになる前は、ほとんどのビデオがこのアスペクト比で撮影されていました。 テレビ、コンピューターモニター、すべての画面において、最も一般的なアスペクト比でした。 そのため、フルスクリーンと呼ばれるようになったのです。

    昔の映像は、今の映像よりも正方形の映像であることがわかります。 劇場の映画は比較的早く4:3の比率から離脱しましたが、テレビは2000年代前半までこの比率のままでした。

    この比率は、現代におけるノスタルジーに基づく芸術的な耽溺以外の目的はほとんどない。 ザック・スナイダーは『ジャスティス・リーグ』(2021年)でこの手法を用いた。 MCU番組『ワンダビジョン』も、テレビ初期へのオマージュとしてこの手法を使っている。

  • 2.35:1 (シネマスコープ)

    これは、人間の視覚は4:3よりずっと広いのだから、映画もそれに合わせるべきだということで、ある時期から映画のアスペクト比を拡大することになった。

    その結果、35mmフィルムカメラ3台で同時に湾曲したスクリーンに映し出すスーパーワイドスクリーン方式が誕生し、シネスコと呼ばれるようになった。 アスペクト比は映画を蘇らせた。

    シネスコは、それまでの標準的なアスペクト比である4:3から一転、超広角の映像で、当時としては画期的なものでした。 多くの観客は、このような映像を見たことがなかったのです。 ワイドスクリーンは、映像の撮影方法を一変させることになりました。

    当時は、フレームが歪んだり、顔や物が太く見えたりすることがよくあった。 しかし、この方式は長くは続かず、より安価な方式に移行した。 この方式で初めて公開されたアニメーション映画は、『レディ・アンド・ザ・トランプ』(1955年)だった。

  • 16:9または1.78:1

    現在、最も一般的に使われているアスペクト比は16:9です。 ノートパソコンからスマートフォンまで、ほとんどの画面の標準的な比率になっています。 1.77:1/1.78:1とも呼ばれ、1980~90年代に開発されましたが、2000年代半ばまで広く採用されていませんでした。

    4:3とシネスコの中間的な存在として2009年に普及した。 長方形の枠のため、4:3とワイドスクリーンのコンテンツが違和感なく収まる。 そのため、他のアスペクト比の映画もレターボックスやピラーボックスで違和感なく楽しめる。 また、4:3や2.35:1をトリミングした際の画像のゆがみや歪みは最小限にとどめられる。

    ただし、映画は1.85(一部2.39)で撮影されているため、この比率で撮影するのが一般的です。

  • 1.85:1

    映画館の標準的なワイドスクリーン形式は18.5:1で、16:9とほぼ同じサイズですが、少し幅があります。 長編映画で最も一般的ですが、映画のような外観を目指す多くのテレビ番組も1.85:1で撮影します。劇場以外で表示するとレターボックスがありますが、この形がよく合うので上下のバーはかなり小さくなります。 ヨーロッパでは1.6:1である国もあります。をワイドスクリーンの標準アスペクト比とする。

    1.85ワイドスクリーンのアスペクト比は、他のものより縦長であることが知られています。 そのため、キャラクターや縦長のオブジェクトに焦点を当てようとする映像に選ばれる比率です。 例えば、グレタ・ガーウィグ監督の『Little Women』(2020)では1.85:1がアスペクト比です。

  • 2.39:1

    現代の映画館では、2.39:1が最も広いアスペクト比で、アナモフィックワイドスクリーンと呼ばれ、高級劇映画のような美しさがあります。 視野が広いので、ディテールがよく見えるため風景撮影に適しています。 また、動物ドキュメンタリー、アニメ、コミック映画などでも人気があります。

    第一次世界大戦中にフランスが開発したアナモフィックレンズは、戦車の乗員のために広い視野を提供するものだったが、現代のデジタルカメラでは自在に異なる次元を再現することができるため、このレベルの複雑さはもはや関係ない。 最近では『ブレードランナー 2049』で2.39:1の縦横比が採用された。

  • 1:1

    1:1のアスペクト比はスクエアフォーマットとも呼ばれ、1:1はもちろん真四角。 中判カメラの中には、このフォーマットを採用しているものもあります。

    映画や映像に使われることは少ないが、Instagramが2012年のサービス開始時にデフォルトのアスペクト比として採用したことで人気を博した。 その後、FacebookやTumblrなど、他の写真共有ソーシャルメディアアプリもこの比率を採用した。

    Instagramのストーリーやリールのほとんどが16:9で撮影されていますし、カメラやアプリも従来の映画のアスペクト比に対応できるようになってきています。

  • 1.37:1(アカデミー比)

    これは、サイレント映画のアスペクト比からわずかにずれたもので、サイレント時代末期の1932年、映画芸術科学アカデミーによって1.37:1に統一された。 これは、リールにサウンドトラックを入れる際、縦長のフレームを作らないようにするためである。

    現代の映画製作ではほとんど使われない手法ですが、数年前の『グランド・ブダペスト・ホテル』では、ウェス・アンダーソン監督が1.37:1と他の2つのアスペクト比を使って、3つの時代を表現しています。

どのようなアスペクト比を使用すればよいのか?

カメラのイメージセンサーが映像のアスペクト比を決めるのですが、最近のカメラはアスペクト比を自由に選べるので、映像制作者にとって大きな武器になります。

例えば、パノラマ撮影では広い視野が必要なので、16:9などのワイドスクリーンが適しています。 一方、インスタグラム用の撮影では、1:1で撮影する必要があります。は、16:9で撮影します。

ワイドスクリーンのアスペクト比は、高さよりも幅が広いので、映像に最適です。 16:9では、横方向に多くのフレームを収めることができ、一般的なアスペクト比に素早く調整することができます。 スチル写真では、プリントに適しているため4:3のアスペクト比がまだ普及していますが、映像制作ではしばらく普及が遅れています。

動画のトリミングは画質の低下を招くので、アスペクト比を頻繁に変えるつもりなら、撮影に必要なフルサイズカメラを使うのが理にかなっています。 そうすれば、写真をトリミングしても画質を維持でき、リサイズに伴うノイズや粒状性、歪みを気にすることもありません。

多くの映画制作者は、主にクリエイティブな理由からアスペクト比を変えて撮影していますが、実用性を重視するために、後でトリミングする量を減らすために「安全な」アスペクト比で撮影することもあります。

画像のアスペクト比を変更する

写真や動画を撮影する際、そのプラットフォームに合わないアスペクト比で撮影すると、画像が切り取られたり歪んだりすることがあります。

ビデオグラファーは、動画のアスペクト比をクロップで変更する必要があります。 例えば、Clio.comのクロップツールは、動画撮影後にアスペクト比を変更できます。 従来のアスペクト比を望まない場合は、動画のサイズを正確に指定することもできます。 また、ソーシャルメディアのプリセットがあり、動画を以下のようなものに調整することができます。アスペクト比を変更する場合、フォーマットの違いによって画像のメイクやサイズに影響が出るので、注意が必要です。

こちらもご参考にどうぞ : Premiere Proでアスペクト比を変更する方法

最終的な感想

アスペクト比は、撮影をする上で欠かせない要素です。 アスペクト比によって、人々がどのように作品を鑑賞し、どのように作品と関わっていくかが決まります。

写真や動画を別のディスプレイやプラットフォームに合わせるためにリサイズする必要がある場合、アスペクト比とは何か、その種類と用途を知ることが不可欠です。 これで、「アスペクト比とは何か? を考える必要がなくなりました。 どのアスペクト比を使うかを決める準備ができました。どれが自分に合っているのかを決める一助になればと思います。

Adobe Illustrator のエキスパート、Cathy Daniels です。私はこのソフトウェアをバージョン 2.0 から使用しており、2003 年からチュートリアルを作成しています。私のブログは、Illustrator を学びたい人にとって Web 上で最も人気のある場所の 1 つです。ブロガーとしての仕事に加えて、私は作家およびグラフィック デザイナーでもあります。